医学部受験にベストな睡眠時間は何時間?
こういった疑問にお答えします!
ガッシー
医学部は夢のある学部。
そんな勇気ある一歩に挑戦していること自体素晴らしいです!
でも、医学部合格に必要な睡眠時間は?寝ないほど勉強した方がいい?
とも思いますよね。
そこで本記事では医学部受験を考えている方向けに、
医学部受験にベストな睡眠時間
を現役医学生の筆者が解説していきます。
筆者自身も医学部受験生を経験しており、100人以上の受験生に関わってきた経験からもお話していますよ!
本記事を読めば、あなたが知りたい情報をゲットできます。
5分程度で読み終わるので、最後まで読んでいただけるとありがたいです!
医学部受験合格にベストな睡眠時間は?
先に結論をお伝えすると、人それぞれベストな睡眠時間は異なります。
つまり、正解はありません。
ただし、目安となる数字は6~7時間です。
「もっと短い睡眠時間でもどうにかなりそう」という考えは捨てましょう!
知らない間に集中力が落ちていますよ。
睡眠時間を6時間以上は保つべき理由①
筆者の受験体験、さらに指導経験からすると、
受験生の8割以上は6時間未満の睡眠時間で集中力が落ちます。
- やるべきことを忘れる
- ケアレスミスが多くなる
- 突発的に眠気が来る
- などなど…
多少の勉強時間が増えたとしても集中力が下がってしまったら意味が無いですよね?
睡眠時間を6時間以上は保つべき理由②
また、睡眠時間が短いとその分猛烈に眠くなる日がやってくることがあります。
そこで寝てしまうと生活習慣も変わってしまい、体調にも影響を及ぼすことがあります。
受験勉強は長く続くため、一定の習慣を続けた方が体調や集中力を保てて最終的に見れば効率的ですよ!
眠時間を6時間以上は保つべき理由③
たしかに、睡眠時間が短くてもどうにかなる人もいます。
ただしそれは多くても2割程度。
あなたが全国の受験生の中から2割に選ばれていると思いますか?
「医学部模試でトップ2割に入れているか?」と聞かれているようなものです。
【医学部受験】睡眠で大事にするべきは時間でなく質
ベストな睡眠時間が人によって違う以上、大事にすべきは『時間より質』です。
しっかり勉強していたら脳が疲れるのは当たり前です。
部活をがんばったら疲れ果てて寝てしまうのと同じですよね。
勉強後の睡眠は欠かせません!
とはいっても勉強時間確保のため、少しでも効率のいい睡眠をしたいもの。
思考力を高め、知識を定着させるように睡眠の質を上げる睡眠グッズを使いましょう!
【差が出る】医学部受験で睡眠グッズを使うメリット3選!
周りの受験生と差が出る
医学部受験性は良くも悪くも勉強を頑張る人が多いです。
ただし、その分勉強以外のことに無関心な人がほとんどなのも事実。
この記事を読んでいるあなたは睡眠グッズに興味を持ててラッキーだと思ってください!
勉強効率化アイテムを使うだけで差が出ます!
医学部受験は1点が差を分ける厳しい世界。
少しでも集中力が上がったり勉強を効率化できるだけで結果に現れますよ!
塾や個別指導に通うより圧倒的にコスパがいい
医学部受験のために高額の塾や個別指導を利用する受験生がいますが、ハッキリいってコスパは良くありません。
年に数十万〜数百万を塾や教材にかけても合格が保証されるわけじゃないですよね?
それに対して睡眠グッズは高いものでも10万弱で済みます。
24時間のうち6~8時間を過ごす場所が10万でもっと快適になると考えたらコスパよくないですか?
医学部受験にかける投資としては圧倒的に安くていい買い物ですよ!
睡眠グッズは受験が終わっても使える
受験期に何冊参考書を買っても、塾にどれだけ通ってもその後は使えません。
受験が終わってから参考書はいらないですし、塾に通った経験が生きることもないですよね?
それに対し睡眠グッズは受験後も使えますし、医学部入学後も生活習慣を整えるのに役立ちます。
2000円の参考書を10冊買ったとして、どれだけ活用できている自信がありますか?
それなら1~2冊を完璧にして、残りのお金を睡眠グッズに使ったほうがお得だと思いません?
現役医学生厳選のおすすめ睡眠グッズ3選!
ブレインスリープピロー
公式HP:ブレインスリープピロー
勉強で疲れると寝付きが悪い…
そんな方に絶対おすすめの枕!
通気性抜群の素材で脳を冷やしてくれるため、睡眠中に脳の疲労を完璧に取ることができます。
毎日、長時間の勉強を続ける受験生だからこそおすすめできるアイテム!
脳の疲労をその日のうちに回復させ、翌日も最大限の勉強効率を保ちましょう!
マットレス Literie リテリー
公式HP:Literie リテリー
一日中勉強して体が凝った、疲れてしまった…
そう感じる人に試してもらいたいおすすめ睡眠グッズ!
しっかりした反発力で体を支えて疲労回復に役立ち、通気性のいい素材で蒸れずに快適に寝ることができます。
マットレスは高いですが、5~10年使えるもの。
一年しか使わない参考書を何十冊も買うより、はるかにお買い得ですよ!
光目覚まし トトノエライト
公式HP:トトノエライト
- 朝起きられない
- 寝覚めがスッキリしない
- いざ夜になると眠気がなくなる
そんな方に絶対に使って欲しいおすすめの睡眠アイテム!
寝る前に赤い光を浴びてメラトニン(睡眠ホルモン)を分泌させ、朝は日光と同程度の強さの光を浴びることでスッキリ目覚められますよ!
特に朝は起きる時間に合わせて徐々に明るくなっていき、自然な目覚めが手に入ります!
冗談抜きでめちゃくちゃスッキリ起きられるようになります!
【まとめ】医学部受験にベストな睡眠時間は?
本記事では現役医学生の筆者が、
医学部受験合格にベストな睡眠時間
を解説しました。
塾や教材に下手にお金を使うより、睡眠グッズを整えるほうが結果に対する影響が大きいです。
毎日1%でも集中力が上がったら、1年後の積み重ねが大きな差になると思いませんか?
最後に本質的なことをお伝えします。
睡眠時間減らさないと勉強時間が足りなさそう…
と不安になる気持ちも分かりますが、悩む時間がもったいないです。
睡眠時間を削って勉強を頑張る日がたまにあっても良いでしょう。
ただし、せめて睡眠の質を最大限に上げておきませんか?
短い睡眠時間だからこそ睡眠グッズの影響も大きく表れますよ!
悩み続けている間に、大学受験のライバル達はどんどん医学部受験へ準備を進めています。
悩み続ける前に、医学部合格に向けた本質的な準備を進めましょう!
医学部合格は特別な体験。筆者も一生忘れられない瞬間になりました。
あなたは100%準備できている自信はありますか?
勇気を出して挑戦してみましょう!